スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

ピアサポート活動に関するアンケート調査

本市では、令和5年度から、京都府と連携のうえ、ピアサポート基礎研修を実施しています。
今後のピアサポート基礎研修をよりよいものとしていくために、障害福祉サービス等事業所等におけるピアサポート活動の実態把握のためのアンケート調査を実施することになりました。
現在ピアサポート活動をされている事業所等におかれましては、回答にご協力いただきますようお願いいたします。
※アンケートへの回答内容について、追加の聞き取りのご協力をお願いする場合があります。
※アンケート集約結果の公表を行う場合は、個人・団体が特定されないようにします。

【回答期限】令和6年12月23日(月曜日)まで
  • 1.【基本情報】
    • 必須
    • 200文字以内で入力してください。





  • 2.【問1】対象としている主な障害種別について教えてください。
    • 必須

  • 3.以下、ピアサポート活動についてご回答ください。
    【問2】主な活動目的について教えてください。
    (記載例:精神科病院の入院患者の退院促進(地域移行)のため。通所者の当事者目線での支援や所属組織に対する啓発。地域での安心できる居場所の提供。当事者同士の支え合い。など)
    • 必須


  • 4.【問3】主な活動内容について教えてください。
    (記載例:精神科病院への訪問による患者さんとの交流や病院職員も含め体験の語り等による普及啓発及び地域での体験談の語り等。作業指導や生活相談。月に2回集まってお茶を飲んだりする場を作っている。電話やメールなどでの悩み相談。など)
    • 必須


  • 5.【問4】ピアサポーターの人数、主な障害種別、役割を教えてください。
    ※以下、ピアサポーターとは「自ら障害や疾病の経験を持ち、その経験や立場を活かしながら、他の障害や疾病のある障害者の支援や社会に対しての普及啓発等を行う活動をされている方」と定義します。
    • 必須





  • 6.【問5】ピアサポーターの雇用契約の有無を教えてください。

  • 7.【問6】ピアサポーターへの活動に対する報酬の有無を教えてください。

  • 8.【問7】ピアサポーターと協働している方(当事者以外)の人数、役割を教えてください。
    • 必須
    • 100文字以内で入力してください。




  • 9.【問8】主な活動場所について教えてください。
    (記載例:精神科病院。主に大学など教育機関。地域のネットワークの懇談会・交流会・研修会。など)
    • 必須


  • 10.【問9】活動頻度について教えてください。
    (記載例:週1回。月に1~6回の間で依頼に応じて変動がある。など)
    • 必須


  • 11.【問10】活動の周知方法について教えてください。
    (記載例:WEB上での通信発行。活動を通じての繋がり。など)
    • 200文字以内で入力してください。



  • 12.【問11】主な活動の財源について教えてください。
    • 必須

  • 13.【問12】活動を通じた効果や利点等があれば教えてください。
    (記載例:活動を通して、退院意欲の喚起や、地域移行支援に繋がる場合もある。など)
    • 2000文字以内で入力してください。


  • 14.【問13】現在の活動における課題等があれば教えてください。
    (記載例:活動ができるピアサポーターの人数が減少している。(ピアサポーターの高齢化、収入を得るために他で働いている、体調の波による活動量の低下)など)
    • 2000文字以内で入力してください。


  • 15.【問14】今後の活動における目標・展望等があれば教えてください。
    (記載例:ピアサポーターの人的拡大と雇用。新たな相談支援への業務拡大。など)
    • 2000文字以内で入力してください。


  • 16.【問15】ピアサポーター養成に必要と思われる研修内容があれば教えてください。
    (記載例:ピアサポーター自身へのサポートやピアサポーター同士での支えあいについて。ピアサポーターの体験の伝え方、相手の話の聞き方。など)
    • 2000文字以内で入力してください。


  • 17.【問16】研修実施にあたり、配慮してほしい事項等について教えてください。
    (記載例:休憩時間が確保されている。テーブル間の距離にゆとりがある。規模が小さい方が、落ち付いて参加できる。資料に沿って説明してほしい。など)
    • 2000文字以内で入力してください。


フッターナビゲーション